高木綾子さん,小林美樹さん,LEO(今野玲央)さん,角田鋼亮さん「題名のない音楽会」- Jポップ さくら協奏曲の音楽会 (2020年4月4日放送)に出演  

高木綾子さん,小林美樹さん,LEO(今野玲央)さん,角田鋼亮さん「題名のない音楽会」- Jポップ さくら協奏曲の音楽会(2020年4月4日放送) に出演

この春らんまん、桜も満開の季節の季節に歌といえば、定番さくらソングですよね。そのさくらソングをヴィヴァルディなどのクラシック界の巨匠の編曲でどう変わるか?Jポップの3曲のさくらソング「チェリー・ブラッサム」、「さくら」、「桜」を協奏曲の楽章に割り当て、独特のアレンジを実施。実力派ソリストが演奏。どんな協奏曲になるか、楽しみですね。

まずは、オリジナルの定番さくらソングを。

YouTube 松田聖子さん「チェリー・ブラッサム」

【HD】 松田聖子/チェリーブラッサム (1981年)

とても懐かしいですね。可愛くて、透明感、伸びのある声が素敵ですね。



YouTube 森山直太朗さん「さくら」

森山直太朗 – さくら(独唱)

2003年に発表されミリオンセラー。卒業式などで歌われる定番さくらソング。
何度聴いても感動しますね。

YouTube コブクロ「桜」

Sakura

2005年に発表されロングヒット。
この「桜」も名曲ですね。卒業式、このシーズンの定番ですね。




「題名のない音楽会」- Jポップ さくら協奏曲の音楽会の放送予定曲、演奏者は?

放送予定曲
♪1:ヴィヴァルディ風「チェリー・ブラッサム」
作曲: 財津和夫
編曲: 萩森英明
ヴァイオリン: 小林美樹
指揮: 角田鋼亮
演奏: 特別オーケストラ

♪2:メンデルスゾーン風「さくら(独唱)」
作曲: 森山直太朗
編曲: 萩森英明
箏: LEO(今野玲央)
指揮: 角田鋼亮
演奏: 特別オーケストラ

♪3:ヨハン・シュトラウス2世風「桜」
作曲: 小渕健太郎、黒田俊介
編曲: 萩森英明
フルート: 高木綾子
指揮: 角田鋼亮
演奏: 特別オーケストラ

(出展:https://www.tv-asahi.co.jp/daimei_2017/contents/Broadcast/cur/ より)

スペシャルなアレンジ、トップソリストの華麗な演奏が楽しみですね。

「題名のない音楽会」- Jポップ さくら協奏曲の音楽会の放送内容は?(終了後)

ヴィヴァルディ「春」と、Jポップの名曲松田聖子さん「チェリーブラサム」が、とてもうまくミックスされていましたね。このアレンジも素晴らしいですね。小林美樹さんの弾くヴァイオリンの美しい音色も聴きごたえありました。

「さくら」の持つ和の世界観と箏の優雅な音色、はかなさがきっちり溶け込んでいましたね。メンデルスゾーンの曲と「さくら」の同時演奏とは、特別なアレンジをきっちり演奏されるのは、さすがですね。

(上記写真は、「題名のない音楽会」(2020年4月4日)放送分より)
オーケストラとフルートで、ヨハン・シュトラウス2世『春の声』と『桜』が見事に融合していますね。高木綾子さんの超絶技巧、華麗な演奏も素敵ですね。



高木綾子さんTwitter『題名のない音楽会』(放送終了後)

『題名のない音楽会』放送関連 Twitter


素敵な笑顔ですね。



高木綾子さん プロフィールは?

名前 高木 綾子(たかぎ あやこ)
出身 愛知県豊田市
生誕 1977年09月02日

愛知県豊田市生まれ。3歳よりピアノ、8歳よりフルートを始める。東京芸術大学付属高校、東京芸術大学を経て、同大学院修了。

毎日新聞社主催全日本学生音楽コンクール東京大会第1位(1995年)、神戸国際フルートコンクール奨励賞(1997年)、大学内にてNTT Docomo奨学金を受け、安宅賞(1997年)、宝塚べガコンクール優勝(1999年)、日本フルートコンベンションコンクール優勝、併せてオーディエンス賞(1999年)、第17回日本管打楽器コンクール、フルート部門第1位及び特別賞(2000年)、第70回日本音楽コンクールフルート部門第1位 (2001年)、第12回新日鐵音楽賞フレッシュアーティスト賞(2001年) 、ジャン=ピエール・ランパル国際フルートコンクール第3位(2005年)、神戸国際フルートコンクール第3位(2005年)など多数の受賞歴を誇る。

一方で、大学在学中より本格的な演奏活動を開始。これまでにNHK交響楽団を始め、国内主要オーケストラとの共演はもとより、ベルリン・ユーバル・カルテット、チェコフィルハーモニー八重奏団、新イタリア合奏団、シュトゥットガルト室内管弦楽団、フランツ・リスト室内管弦楽団、ミラノ・スカラ弦楽合奏団、オーベルニュ室内管弦楽団、香港シンフォニエッタ、サンクトペテルブルク交響楽団、ベルリン・ドイツ交響楽団の日本ツアーのソリストとして同行、2004年秋にはパリ室内管弦楽団との共演でパリ・デビュー、続く日本ツアーにも同行し好評を博した。

トヨタ・クラシックス2006では、下野竜也指揮・名古屋フィルハーモニー管弦楽団のソリストとして、アジアツアーへ同行。(シンガポール、フィリピン、台湾、韓国、タイ、香港、マレーシアの7都市) 2008年6月には、韓国にてKBS交響楽団と共演。2009年4月、天皇・皇后両陛下ご成婚50周年ご即位20周年記念コンサートにおいて、NHK交響楽団とフルート協奏曲を共演。さらに各地でのマスタークラス、国際音楽祭への出演など、国内外問わずリサイタルや室内楽の演奏会にも多数出演している。

2010年1月には、デビュー10周年を記念して、エイベックスより金聖響指揮オーケストラアンサンブル金沢共演で「モーツァルトフルート協奏曲集」、コロムビアより高木綾子ベストアルバム「シランクス」を2枚同時リリース。また、同年秋には東京紀尾井ホールにおいて、「高木綾子デビュー10周年記念リサイタル」を開催。イサン・ユンのエチュードを全曲演奏するなど、常に挑戦する姿勢に、評論家や聴衆から数々の賛辞が贈られた。

2000年にCDデビューを果たし、これまでに最新アルバム「モーツァルト:フルート四重奏曲集(2011年7月発売)」を含む12枚をリリース。すべてが高い評価とセールス実績を残している。また、テレビ・ラジオ・CM出演など従来のクラシック演奏家の枠にとらわれない幅広い活動とレパートリーで各方面から注目を集めている。

現在、東京藝術大学准教授、洗足学園音楽大学客員教授、日本大学芸術学部、武蔵野音楽大学、桐朋学園大学の非常勤講師を務めるなど後進の指導もおこなっている。

(出展:https://profile.ameba.jp/ameba/takagi-ayako より)

数々の実績を残し、世界各地で多方面に活躍されていますね。多くの大学で後進の指導も行っていて素晴らしいですね。




高木綾子さん YouTube『【高木綾子 earth】T.Muramatsu-“earth” by Ayako Takagi of live performance with pianist Itsuko Sakano.』

【高木綾子 earth】T.Muramatsu-"earth" by Ayako Takagi of live performance with pianist Itsuko Sakano.

なんて素敵な音色なのでしょう。癒されます。

高木綾子さん YouTube『Mozart – Flute Concerto No. 1 in G major (K. 313) By Ayako Takagi Soloist (Full HD)』

Mozart – Flute Concerto No. 1 in G major (K. 313) By Ayako Takagi Soloist (Full HD)

指揮もしていらして、すごいですね。とても美しい音色ですね。




小林美樹さん プロフィールは?

名前:小林美樹(こばやしみき)
生年月日:1990年7月21日(2019年12月現在 29歳)
出身地:アメリカ合衆国テキサス州サンアントニオ

4歳のときに、ヴァイオリンを始める。

2006年レオポルド・モーツアルト国際ヴァイオリンコンクールにてギドン・クレーメル氏から審査委員特別賞を受賞している他、2011年、5年に一度ポーランドで行われる伝統ある第14回ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリンコンクールにて第2位を受賞して一躍注目を集めた新進気鋭のヴァイオリニスト。

これまでに、NHK交響楽団・読響・日本フィル・都響・東響・神奈川フィル・山形響・京響など多くの国内主要オーケストラと共演する他、マキシム・ヴェンゲーロフ氏の指揮や彼から推薦を受けたポーランド主要オーケストラとも共演している。

2016年春のトヨタ・マスター・プレイヤーズ・ウイーンではソリストに抜擢され国内4都市でのツアーではウイーンフィルコンサートマスター、シュトイデ氏と共演し絶賛を博す。

紀尾井ホール・王子ホールほか各地でのリサイタルや、宮崎国際音楽祭・鎌倉芸術館ゾリステン等においては室内楽にも精力的な活動を展開している。2014年第24回出光音楽賞を受賞するとともにこれまでに「レコード芸術」誌の特選盤・推薦盤を含む3枚のCDをリリースしている。

桐朋学園ソリストディプロマコースに特待生として入学後、明治安田クオリティオブライフ及びロームミュージックファンデーションから全額奨学金を得てウイーン私立音大で学んだ。

これまでに徳永二男氏・パヴェル・ヴェルニコフ氏から多くの薫陶を受けたほか室内楽は東京クアルテット、毛利伯郎・岩崎洸の各氏に学ぶ。

(出展:amati-tokyo.com/artist/post-12.html より)

ウィーンで学ばれ、多くのコンクール入賞され、まさに実力派国際派アーティストですね。題名のない音楽会には、何度も出演されていますね。

小林美樹さん YouTube 『Miki Kobayashi  Wieniawski: Scherzo-Tarantella 』

Miki Kobayashi  Wieniawski: Scherzo-Tarantella

なんてきれいな音色なのでしょう。ピアノの音と融合していますね。



小林美樹さん YouTube 『Miki Kobayashi plays at 14th International Wieniawski Competition (stage 4)』

Miki Kobayashi plays at 14th International Wieniawski Competition (stage 4)

とても美しく、艶のある音色ですね。コンクールでの貴重な映像ですね。

小林美樹さん Twitter 『題名のない音楽会出演』

放送が楽しみですね。




LEO(今野玲央)さん プロフィールは?

生年:1998年 横浜生まれ

横浜インターナショナルスクールで9歳の時に箏と出会い、音楽教師であり筝曲家のカーティス・パターソン氏の指導を受け、のちに箏曲家 沢井一恵氏に師事。14歳で全国小中学生箏曲コンクールのグランプリ受賞。日本を代表するコンクールの一つである「くまもと全国邦楽コンクール」コンクール史上最年少の16歳で最優秀賞・文部科学大臣賞受賞。NHK「にっぽんの芸能」ソロ出演。

一躍脚光を浴び、2017年3月、1stアルバム『玲央1st』でメジャーデビュー。2018年MBSドキュメンタリー番組「情熱大陸」、テレビ朝日「題名のない音楽会」に出演。8月に2ndアルバム『玲央 Encounters:邂逅』をリリース。2019年サントリーホール「成人の日コンサート」出演。「第29回出光音楽賞」受賞。

現在、沢井箏曲院講師。東京藝術大学在学中。

(出展:https://columbia.jp/artist-info/leo/prof.html より)

日本古典芸術を担う素晴らしい音楽家ですね。大学生でまだ若いですね。将来更なる活躍が楽しみですね。

YouTube LEO(今野玲央)さん『十七絃箏:LEO(今野玲央) / One Summer’s Day(あの夏へ)(Short Version)』

十七絃箏:LEO(今野玲央) / One Summer's Day(あの夏へ)(Short Version)

なんて素敵な演奏なのでしょう。一度聞くと忘れられないですね。幻想的な映像ですね。




YouTube LEO(今野玲央)さん 『箏:LEO(今野玲央)+ヴァイオリン:高木凜々子 / 邂逅 -六段とSerenadeによる-』

箏:LEO(今野玲央)+ヴァイオリン:高木凜々子 / 邂逅 -六段とSerenadeによる-

心に残る演奏ですね。ヴァイオリンと箏が見事に融合していますね。