美人、世界的ジャズピアニスト 山中千尋さん 

日本ジャズ界の才媛,美人で、世界的ジャズピアニストの山中千尋さん プロフィールは?

母の故郷、福島県郡山市で生まれる。1974年12月26日生まれ。(42歳)

桐生市立北中学校卒業までの15年間を桐生市で過ごす。

桐朋女子高等学校音楽科ピアノ科を経て桐朋学園大学音楽学部(ピアノ専攻)を卒業後、バークリー音楽院に留学。ジョージ・ラッセル(英語版)、ゲイリー・バートンなど数多くの有名アーティストと共演を重ね、ピアノの腕を磨く。

在学中から巨匠ジョージ・ラッセルらから絶賛されるなどその才能は高く評価され、2001年にはアメリカのジャズ専門誌ダウンビートから「アウトスタンディング・アワード」を贈られた。

バークリー音楽大学を首席で卒業後、2001年10月に日本のジャズ・ピアノの名門レーベル「澤野工房」からファースト・アルバム『Living Without Friday』を発表。直後に大手CDショップのジャズ・チャートで一躍トップセールスをマークし、新人としては異例のヒットを記録。

2002年12月、ニューヨークの若手トップミュージシャンを従えたセカンド・アルバム『When October Goes』をリリース。いきなりジャズ・チャートで初登場第1位を獲得。

2003年日本でのライブ活動も本格化。この年の初頭に行った「山中千尋 ニューヨーク・トリオ ツアー2003」の模様を伝えた毎日放送(MBS)制作の密着ドキュメント「情熱大陸」(TBS系列で放送)により、その国際的な活動が広く日本でも知られるようになった。

8月、上記ツアーの大阪公演を完全収録したDVD『Leaning Forward』を発表。ポップスを含む全ジャンルのDVDチャートでベストテン内に初登場ランクインした。その後もニューヨークを中心に世界各地で活動を続ける。

2005年1月、ユニバーサル ミュージック グループのクラシックス&ジャズと契約。ユニバーサル傘下のヴァーヴ・レコードより、移籍第1作『Outside by the Swing』をリリース、メジャーデビューを果たす。オリコンデイリーアルバムチャート(邦楽・洋楽全ジャンル)で初登場20位、各ジャズ・チャートでは前作・前々作同様初登場第1位を飾る
10月から、アルバムのプロモーション・ツアーとして「ツアー2005〜”Outside by the Swing”」を全国各地で開催。

2006年9月、移籍後2作目となる『Lach Doch Mal』が欧Emarcyレーベルからリリースされ、欧州デビューも果たす。これは2007年4月発表のスイングジャーナル誌「第57回日本ジャズメン読者人気投票」<アルバム・オブ・ザ・イヤー>部門で第1位を獲得する。

2007年8月、『Abyss』を発表。iTunes Store、HMV、タワーレコード、Amazon.comなどの各ジャズ・チャートで第1位を獲得。このアルバムで2008年1月にスイングジャーナル誌主催の2007年度第41回ジャズ・ディスク大賞<日本ジャズ賞>を受賞。4月には同誌「第58回日本ジャズメン読者人気投票」<アルバム・オブ・ザ・イヤー>部門で2年連続第1位となる。
10月にはヴァーヴから初のライブDVD作品『Live In Tokyo』をリリース(6月のツアー最終日の模様を収録)、各ジャズ・チャートでの第1位はもとより、オリコンの全ジャンルDVDチャートで初登場第7位となる。

2008年2月、ピアノ、ギター、ベースによるドラムレス・トリオで故オスカー・ピーターソンに捧げた『After Hours』をリリース。ジャズ・チャート初登場第1位を獲得。その後、2009年3月には「第23回日本ゴールドディスク大賞<ジャズ・アルバム・オブ・ザ・イヤー(ジャズ邦楽部門)>」を受賞。
9月、『Bravogue』を発表、ジャズ・チャート部門初登場第1位

2009年3月、『Abyss』がEmarcyレーベルからヨーロッパでもリリースされ、オーストリア、ドイツ、フランス、イタリアでライブ・ツアーを行う。
10月、生誕100周年を迎えるベニー・グッドマンへのトリビュート作品『Runnin’ Wild』を発表。Amazon.com、タワーレコード、HMV、ビルボード・ジャパンなどの各ジャズ・チャートで第1位獲得。また、群馬交響楽団の公演にて、「ラプソディ・イン・ブルー」を共演した。

2010年3月、出生地の福島県郡山市から「フロンティア大使」の委嘱を受ける。

2011年、日本人として初めてアメリカのデッカ・レコード(ユニバーサル傘下)と契約。またヨーロッパ・ジャズの次世代を担うマリオ・ガルガーノ(ベース)、ミケーレ・サルガレッロ(ドラムス)とヨーロピアン・トリオを結成、イタリア最大のジャズ・フェスであるウンブリア・ジャズ祭では、ハービー・ハンコックやマーカス・ミラーとステージを分けあった。
8月24日、自身の音楽活動10周年を記念したアルバム『レミニセンス』を発表。その『レミニセンス』で全米CDデビューを飾る。「第1回 NISSAN PRESENTS JAZZJAPAN AWARD 2011 ”アルバム・オブ・ザ・イヤー”」を受賞。

以来、輝かしい活躍、業績を重ねる。

2015年4月、桐朋学園大学音楽学部作曲科、非常勤講師に就任。
9月、バークリー音楽大学の助教授(Assistant Professor)に就任、ピアノ科で指導を行う。

コンサートの最後は必ず桐生市名物「八木節」で締めるといい、桐生好きを公言しているとのこと。

山中千尋さん ライブ 「So Long」

山中千尋 Live In New York ~So Long~




山中千尋さん ライブ 「Take Five」

山中千尋 Live In New York ~TakeFive~

とても心が惹かれますね。山中千尋流「Take Five」何度も聴きたくなりますね。




オリジナル、クラシック、ジャズも奇想天外なアレンジ
「第8回 NISSAN PRESENTS JAZZ JAPAN AWARD 2018 ”アルバム・オブ・ザ・イヤー“を受賞

2018年まで、22枚のアルバムを発表。小柄で、美人でかつ、バークリー音楽大学を首席で卒業した才媛、ピアノを弾くときのテクニック、美人顔とのギャプにも驚きますね。人柄も細やかな気配りも素晴らしいといわれ、この上ないですね。又デビューして18年経つなか、22作のクオリティーの高いアルバムを出し続け、又進化し続けているのは、すごいですね。2018年6月に発売した、アルバム「ユートピア」で、2018年第8回 NISSAN PRESENTS JAZZ JAPAN AWARD 2018 ”アルバム・オブ・ザ・イヤー”を受賞。このアルバムは、彼女の2作目のクラシックを素材にしたアルバムですが、山中流の誰にも真似できない、感性あふれた、卓越したアレンジで、スリリングなジャズ演奏を聴かせてくれています。

                                 (写真の引用:https://www.amazon.co.jp より)




山中千尋さん ブルーノートライブ(2019年10月13日 2nd)FEMALE TRIO “Prima Del Tramonto” Special Live 2019

世界を舞台に活躍する山中千尋さんが、話題作「Prima Del Tramonto」を実力派プレイヤー(ベース奏者ジェニファー・レイサムさん、ドラム奏者ラフラエ・オリヴィア・サイさん)との息の合った、又スリリングなトリオ演奏で、素敵な音楽を聴かせてくれました。山中千尋さんの丁寧で品格のある、大和撫子のところもとても魅力的。

(曲目)
Sweet Love Of Mine
Living Time
Gennarino (姪のために作曲した曲とのこと、哀愁のあるきれいなメロディ、特に印象的)
Blue Minor
砂の船(中島みゆき)(心に染みる名曲を、山中流ジャズの絶妙なアレンジ)
八木節(定番、何度聞いても素晴らしい)

(アンコール)
Thinking Of You(聞きやすく、心地よいメロディ)




山中千尋さん ライブ2019(10月25日以降)、アルバム情報

山中千尋さん、2019年のライブは、

2019/10/25 (Fri)
京都 Bonds Rosary

2019/11/9 (Sat)
滋賀 ひこね市文化プラザ エコーホール
DUOコンサート

2019/11/12 (Tue) – 16 (Sat)
Marians Jazz RoomBerne, Switzerland

2019/12/1 (Sun)
東京 調布市グリーンホール
「Jazz From The City vol.50 Celebration Night!」
(共演:鈴木良雄・増尾好秋・本田珠也)

2020/1/3 (Fri)
東京 渋谷区文化総合センター大和田
「さくらホール ニューイヤー ジャズ・コンサート」

(詳細は、http://www.chihiroyamanaka.com/index.html 参照)

アルバム「Prima Del Tramonto」は2019年6月26日 発売
(アナログ限定版は2019年10月9日 発売)

                                 (写真の引用:https://www.amazon.co.jp より)

今後の活躍も目が離せませんね。